サーチコンソールで低品質のリンクを否認する手順

グーグル サーチコンソール

こんにちは。

現在WordPressで複数のブログを運営しています。

メインとなっているブログのアクセス数と収益がただでさえ少ないのに激減してしまい、原因を探っていました。

すると、低品質なサイトからの被リンクが原因という問題を見つけたので対策についてメモしておきます。

主に画像収集サイトからの被リンクが多かったのですが、検索してみると何やら海外サイトが多かったです。

設定をしてどのくらい成果があるか、今後の状況を観察していきます。

サイトへのアクセスはこちら。

Google Search Console
UseSearchConsoletomonitorGoogleSearchresultsdataforyourproperties.
スポンサーリンク

リンクを否認する手順

アクセスすると、以下のような画面が表示されます。
サーチコンソール

「リンクの否認」ボタンをクリックします。

Search Consoleに登録しているサイトを選択します。
サーチコンソール
注意書きにもあるように、否認リストに登録する前にリンクを確認しておいたほうがよいです。

リンクにアクセスして、明らかにおかしなページだったらリストに登録しましょう。

「ファイルを選択」をクリックして作成したテキストファイルをアップロードします。

以下の画像はテキストファイルのアップロードが完了したときの表示です。
サーチコンソール

テキストファイルの作成方法

任意の名前でテキストファイルを作成します。
(例えば、xxxxx.txtというように)

登録はドメイン名かURL名です。

私はドメイン指定にしていますが、「domain:xxxxx.com」といった具合に指定します。

複数ある場合は改行して次々と指定していきます。

テキストファイルをアップロードすると完了です。

もしも以前送信したファイルを失くしてもダウンロードすれば手に入ります。(バックアップ用としてとっておいたら安心です)

まとめ

いつもチェックする必要がないかもしれませんが、月1回はどんなサイトがリンクしているかを確認してみるとよいでしょう。

URLを見て、なんだか気になると感じたら実際にアクセスして確かめましょう。

調べてみると、よくわからないサイトだから即ブロックするのは避けた方がよさそうです。

というのも近年Googleは自動的に質の低いサイトを判別して無視してくれるといわれています。

リンク否認するのは最終手段と捉えたほうがよいでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Google
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ネットでお金を稼ぐ男のブログ

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました