こんにちは。
今回はリリースされた当時から使っているブラウザのSRWare Ironのちょっとした豆知識について紹介します。
パソコンを使っていて必要不可欠なツールのひとつにブラウザがありますが、人によって使っているブラウザは違うことと思います。
私もこれまでさまざまなブラウザを使ったことがありますが、個人的にはSRWare Ironがいい感じかなと思って使い続けています。
これはGoogle社のGoogle Chromeや派生ブラウザであるChromiumとほとんど同じですが、個人情報を収集しないという機能があるといわれています。
いくら個人情報を収集しないといっても、100%大丈夫かと言われれば分かりませんが…。
おそらく、このChrome系ブラウザを利用する人はシークレットモードで実行しているのではないでしょうか。
手動で切り替えるのもよいですが、起動したときにシークレットモードになっていたら切り替える手間が省けていいと思います。
そこで今回紹介するのは起動したときにシークレットモードになっている設定についてです。
リリースされた当時からも変わらず出来ます。
Ironをシークレットモードから起動する方法
Windows版については割愛して、Ubuntu版の場合を書きます。
ファイルマネージャー(PCManFM gtk版)の左側にアプリケーションというフォルダがあります。
その中にインターネットがあり、ChromiumとSRWare Ironのアイコンがあるのを確認できるかと思います。
右クリックしてファイルのプロパティをクリックします。
デスクトップエントリの中にコマンド項目があり、コマンド欄があるので/usr/share/iron/chrome-wrapperの末尾に半角スペースのあとに -incognitoを追記します。
するとブラウザを起動したときにはシークレットモードになっています。
Chromiumアイコンの場合は以下のとおり。
/usr/share/iron/chrome-wrapper %Uの末尾に半角スペースのあとに -incognitoを追記。
まとめ
今回の記事では使用したファイルマネージャーはPCManFMの場合です。
(ただし、gtk版で有効だが、qt版では設定できない)
ほかのファイルマネージャーに関しては未検証なので何ともいえません。
今回の記事ではSRWare Ironに関してでしたが、同じChrome系ブラウザなら他の派生ブラウザでも同じようにシークレットモードから起動できると思います。
SRWare Ironに関する記事にはこちらもあります。
コメントをどうぞ